国名がつく筋トレ種目

トレーナーの松永です。

筋トレの種目には国名がつく種目というものが存在します。

種目名国名内容
ブルガリアンスクワットブルガリア片脚を後ろのベンチや台に乗せ、前脚でスクワットを行う。臀部・大腿四頭筋・ハムストリングスに効く。
ロシアンツイストロシア座った姿勢で足を浮かせ、体を左右にひねりながら重りなどを左右に動かす。腹斜筋に効く。
ノルディックハムストリングカール(ノルディックカール)北欧(ノルウェーなど)パートナーや固定器具で足を固定し、上半身を前方に倒してハムストリングスで支える種目。
ローマンチェアバックエクステンション古代ローマローマンチェアという器具を使い、腰を曲げ伸ばして脊柱起立筋を鍛える。
アイソメトリックホールド(ギリシャ語由来で”iso”=同じ)ギリシャ(語源)静止した状態で筋肉に負荷をかけるトレーニング(例:プランク)。※直接的に国名ではないが、語源がギリシャ語。
スコティッシュハイランドゲーム種目(ケーブルトス等)スコットランド筋トレというよりは競技寄りだが、筋力が求められる。

みなさまがよく聞く(効く)のがブルガリアンスクワットだと思います。

他にも色々面白い名前の種目が存在するので、ぜひ色々調べてみてはいかがでしょうか?

八千代勝田台パーソナルトレーニングジム

加圧スタジオSei GYM

松永

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です